2022年が明け、ばたばたと過ごし気が付けば2月になっていました。
コロナやオリンピック、そんな話題で世の中は賑わっています。
久々のブログの更新となりました。
年末の話題となりますが、どうしてもこの記事は載せておきたい!と思いました。
訪問看護でアロマケア中の患者さん。
月に1回、県内の大学病院まで通院されています。
受診が終わり、調剤薬局で見つけたという本。
「勉強になったらいいんだけど・・・」と言われ、いただきました。

薬局が患者さんのセルフケアのために、アロマ用品の導入、薬剤師さんにアドバイスできるように教育されています。
また薬局がアロマを導入することで医療とアロマをつなぐ架け橋となり、薬局が癒しを提供し地域に密着して人々の健康を支える活動をしておられます。
私と目指すものは一緒だなぁ・・・と、とても嬉しく思いました。
アロマは薬のように即効性はないですが、不調を根本からケアできるという可能性を秘めています。
こうして医療の分野でアロマ活動される方が、どんどん増えていくといいなぁと心から思います。
コロナやオリンピック、そんな話題で世の中は賑わっています。
久々のブログの更新となりました。
年末の話題となりますが、どうしてもこの記事は載せておきたい!と思いました。
訪問看護でアロマケア中の患者さん。
月に1回、県内の大学病院まで通院されています。
受診が終わり、調剤薬局で見つけたという本。
「勉強になったらいいんだけど・・・」と言われ、いただきました。

薬局が患者さんのセルフケアのために、アロマ用品の導入、薬剤師さんにアドバイスできるように教育されています。
また薬局がアロマを導入することで医療とアロマをつなぐ架け橋となり、薬局が癒しを提供し地域に密着して人々の健康を支える活動をしておられます。
私と目指すものは一緒だなぁ・・・と、とても嬉しく思いました。
アロマは薬のように即効性はないですが、不調を根本からケアできるという可能性を秘めています。
こうして医療の分野でアロマ活動される方が、どんどん増えていくといいなぁと心から思います。