今年も残すところ、後1週間となりました。
自宅ケアルームでは、先日今年最後のクライアントさんの施術を終えたところです。
そして明日は訪問看護でアロマケアをさせていただいている患者さんの、今年最後の訪問日となります。
今年1年の感謝の気持ちを込めて、またクリスマスプレゼントとして、手作り石鹸をプレゼントする予定でいます。
我が家では何年間も、手作り石鹸を愛用しています。
そしていつもお世話になっているのが、手作り石鹸教室Mauruuruさんです。
石鹸教室では自然や体にやさしい材料で、その季節を楽しみながらデザイン性のある石鹸が作れるよう、1から10まで丁寧に教えてくださいます。
今回は今年1年お世話になった方々が、この寒い季節に“風邪やインフルエンザにかからず元気に過ごしてほしい”という願いのもと、講師のMAKI先生の助言を受けながら作らせていただきました。
使用した精油は、ユーカリ・ラジアタ、ラベンダー、レモンマートル、ティートリーです。
石鹸を使用しながら、清涼感のある香りでホッとひといきつき、そしてなお感染予防、免疫UPにつながるという優れものの石鹸です。
担当させてもらっている患者さんやご家族、ケアルームに通ってくださっているクライアントさん、職場のスタッフの方々等、お世話になった方々への贈り物としてお配りする予定です。
私がアロマセラピーの道に進んでいったきっかけは、全てここの石鹸教室からです。
教室で初めて精油の香りを嗅ぎ、「いい香り~♪」と一瞬にして気分が変わる体験をしました。
そして教室から帰る頃には、明らかに来た時とは違う“癒された”状態になっていました。
香りとは、こんなにすごい効果があるのかと驚きました。
何とかこの香りの力を使って苦痛のある患者さんを楽にできないかと考え、色々調べに調べたどり着いたのが2年間通った臨床アロマセラピーの学校でした。
そして今、臨床アロマセラピストとして苦痛を持たれた方々の生きるサポートをさせていただけていることに感謝し、石鹸に願いを込めて・・・。
メリークリスマス!!

自宅ケアルームでは、先日今年最後のクライアントさんの施術を終えたところです。
そして明日は訪問看護でアロマケアをさせていただいている患者さんの、今年最後の訪問日となります。
今年1年の感謝の気持ちを込めて、またクリスマスプレゼントとして、手作り石鹸をプレゼントする予定でいます。
我が家では何年間も、手作り石鹸を愛用しています。
そしていつもお世話になっているのが、手作り石鹸教室Mauruuruさんです。
石鹸教室では自然や体にやさしい材料で、その季節を楽しみながらデザイン性のある石鹸が作れるよう、1から10まで丁寧に教えてくださいます。
今回は今年1年お世話になった方々が、この寒い季節に“風邪やインフルエンザにかからず元気に過ごしてほしい”という願いのもと、講師のMAKI先生の助言を受けながら作らせていただきました。
使用した精油は、ユーカリ・ラジアタ、ラベンダー、レモンマートル、ティートリーです。
石鹸を使用しながら、清涼感のある香りでホッとひといきつき、そしてなお感染予防、免疫UPにつながるという優れものの石鹸です。
担当させてもらっている患者さんやご家族、ケアルームに通ってくださっているクライアントさん、職場のスタッフの方々等、お世話になった方々への贈り物としてお配りする予定です。
私がアロマセラピーの道に進んでいったきっかけは、全てここの石鹸教室からです。
教室で初めて精油の香りを嗅ぎ、「いい香り~♪」と一瞬にして気分が変わる体験をしました。
そして教室から帰る頃には、明らかに来た時とは違う“癒された”状態になっていました。
香りとは、こんなにすごい効果があるのかと驚きました。
何とかこの香りの力を使って苦痛のある患者さんを楽にできないかと考え、色々調べに調べたどり着いたのが2年間通った臨床アロマセラピーの学校でした。
そして今、臨床アロマセラピストとして苦痛を持たれた方々の生きるサポートをさせていただけていることに感謝し、石鹸に願いを込めて・・・。
メリークリスマス!!

Holistic隠れ家Care room 「Tsunagu」便り
先日、アロマケアの患者さん宅へ訪問したところ、隣町に住むお嫁さんが尋ねてこられていました。
「アロマって一体どんなことしてくれるん?」「どんな効果があるん?」と興味津々な様子。
実際にアロマケアをしている現場を、見学されることとなりました。
施術をしながら使用している精油の説明をし、この1年間お義母さんにアロマケアを継続した効果をお伝えすると、「へぇ~、やっぱりアロマって効果あるんやなー」と言われました。
そして近年更年期症状で苦しんでおり、大好きなゼラニウムな香りが、症状を緩和してくれたと教えてくださいました。
ゼラニウムはローズと同じ成分を含んでおり、バラのような甘さを含んだ香りで、ミントのような清涼感を感じる香りです。
女性ホルモンや自律神経のバランスを整えてくれたり、皮膚を軟らかくしスキンケアにも良い精油です。
特に更年期の様々な不快な症状に、力になってくれるでしょう。
ローズやイランイランといった華やかな香りが苦手な方も、同じお花系でもゼラニウムの香りはOKという方が周りに多くおられます。

私もゼラニウムは好きな香りの1つですが、日によって受けつけない時もあります。
その時の女性ホルモンのバイオリズムによっても左右するのかなと思います。
脳が心地よく感じれば、今その時の自分にとって必要な香りなんだと思い選びます。
次の日、神戸新聞にゼラニウムの記事が載っていました。
またお嫁さんにお会いしたら、お渡ししようと切り取りました。
こうしたエビデンスが増えていき、多くの人の力になるといいなぁ・・・。

「アロマって一体どんなことしてくれるん?」「どんな効果があるん?」と興味津々な様子。
実際にアロマケアをしている現場を、見学されることとなりました。
施術をしながら使用している精油の説明をし、この1年間お義母さんにアロマケアを継続した効果をお伝えすると、「へぇ~、やっぱりアロマって効果あるんやなー」と言われました。
そして近年更年期症状で苦しんでおり、大好きなゼラニウムな香りが、症状を緩和してくれたと教えてくださいました。
ゼラニウムはローズと同じ成分を含んでおり、バラのような甘さを含んだ香りで、ミントのような清涼感を感じる香りです。
女性ホルモンや自律神経のバランスを整えてくれたり、皮膚を軟らかくしスキンケアにも良い精油です。
特に更年期の様々な不快な症状に、力になってくれるでしょう。
ローズやイランイランといった華やかな香りが苦手な方も、同じお花系でもゼラニウムの香りはOKという方が周りに多くおられます。

私もゼラニウムは好きな香りの1つですが、日によって受けつけない時もあります。
その時の女性ホルモンのバイオリズムによっても左右するのかなと思います。
脳が心地よく感じれば、今その時の自分にとって必要な香りなんだと思い選びます。
次の日、神戸新聞にゼラニウムの記事が載っていました。
またお嫁さんにお会いしたら、お渡ししようと切り取りました。
こうしたエビデンスが増えていき、多くの人の力になるといいなぁ・・・。

Holistic隠れ家Care room 「Tsunagu」便り
気温も低くなり、そろそろ厚手のシャツが必要になってきました。
そんな中、難病の患者さんの訪問日でした。
「今日は足が痛くて調子が良くないの」と表情も芳しくありません。
とても眠たい時間なのか、最近は訪問すると眠気まなこのことが多いような気がしています。
お話を伺うと、夜中眠れずごそごそしていたり、日中うとうとされることも多いとのこと。
また手足の冷えや、血圧の変動等、寒さに体がついていかないようです。
朝なかなか体も動かず、着替えることも大変になられてきています。
でも「家族が良くしてくれるから、がんばらないと」と言われます。
今日の私の役割は、安全にお風呂に入ってもらうサポートをすること。
そしてアロマセラピーを用いて、保温、緊張緩和、自律神経バランスの調整、痛みやむくみの緩和への援助を行い、心地よい時間を提供すること、そして気持ちも緩めていくことが目標です。
お風呂の後、両下肢をアロマオイルでゆっくりマッサージしていきました。
使用した精油は、ラベンダーとローズマリー。
他の精油は匂いがわからないけど、唯一ローズマリーだけは香りがわかると言われます。
マッサージ中は、ご家族との思い出話に花を咲かせ、「マッサージしてもらっている間は痛みがないの」と笑顔で話されます。
マッサージが終わると、ベッドで少し休まれます。
体が温まり、緊張がほぐれ、精油の効果なのか表情もすっきりされています。
そして「ありがとう」とお礼を言われ、とびっきりいい表情をされます。
訪問した直後とは、まるで別人です。
私はこの表情を見るのがとても好きで、セラピスト冥利に尽きる瞬間です。
今晩は朝までゆっくり眠れますように・・・。

そんな中、難病の患者さんの訪問日でした。
「今日は足が痛くて調子が良くないの」と表情も芳しくありません。
とても眠たい時間なのか、最近は訪問すると眠気まなこのことが多いような気がしています。
お話を伺うと、夜中眠れずごそごそしていたり、日中うとうとされることも多いとのこと。
また手足の冷えや、血圧の変動等、寒さに体がついていかないようです。
朝なかなか体も動かず、着替えることも大変になられてきています。
でも「家族が良くしてくれるから、がんばらないと」と言われます。
今日の私の役割は、安全にお風呂に入ってもらうサポートをすること。
そしてアロマセラピーを用いて、保温、緊張緩和、自律神経バランスの調整、痛みやむくみの緩和への援助を行い、心地よい時間を提供すること、そして気持ちも緩めていくことが目標です。
お風呂の後、両下肢をアロマオイルでゆっくりマッサージしていきました。
使用した精油は、ラベンダーとローズマリー。
他の精油は匂いがわからないけど、唯一ローズマリーだけは香りがわかると言われます。
マッサージ中は、ご家族との思い出話に花を咲かせ、「マッサージしてもらっている間は痛みがないの」と笑顔で話されます。
マッサージが終わると、ベッドで少し休まれます。
体が温まり、緊張がほぐれ、精油の効果なのか表情もすっきりされています。
そして「ありがとう」とお礼を言われ、とびっきりいい表情をされます。
訪問した直後とは、まるで別人です。
私はこの表情を見るのがとても好きで、セラピスト冥利に尽きる瞬間です。
今晩は朝までゆっくり眠れますように・・・。
