先日大阪で開催された、アロマセラピー学会関西地方会に参加してきました。

アロマ学校在学中にお世話になった先生も、発表されていました。
児童デイサービスでアロマセラピーを用いた自閉症児の支援ということで、3年半のかかわりの中での症例でした。
社会性の障害、コミュニケーションの障害、想像力の障害と、自閉症児は様々な障害を抱えています。
その症状には個人差があり、一人一人のニーズにあった個別の対応が必要といわれています。
その中で自閉症を持つ児童の支援に、アロマセラピストが関わることの意義とその可能性、今後の課題についての発表でした。

今回は植物療法部会立ち上げということで、姫路にも時々お越しいただいている精油化学のスペシャリスト長島司先生のご講演もありました。
精油成分は少量だけ水に溶ける性質があり、それは香り成分の性質によって異なるそうです。
またラベンダー精油とラベンダーの芳香蒸留水の成分には相違があることなどを、教えていただきました。
そして長島先生の書かれた本は、以前アロマ学校で学んだ精油の教科書にもなっています。
(↓画像は4年前、姫路にセミナーでいらしたときに、初めてお会いした時のものです)

今年の10月にはまた姫路にお越しいただけるとのことで、次回お会いできる日が楽しみです。
このような学会に参加すると、とてもモチベーションをいただき、帰ってこれます。
これからもアロマセラピーが必要とされる分野が、どんどん増えていきますように・・・。
私も担い手となれるよう、頑張っていきます!

アロマ学校在学中にお世話になった先生も、発表されていました。
児童デイサービスでアロマセラピーを用いた自閉症児の支援ということで、3年半のかかわりの中での症例でした。
社会性の障害、コミュニケーションの障害、想像力の障害と、自閉症児は様々な障害を抱えています。
その症状には個人差があり、一人一人のニーズにあった個別の対応が必要といわれています。
その中で自閉症を持つ児童の支援に、アロマセラピストが関わることの意義とその可能性、今後の課題についての発表でした。

今回は植物療法部会立ち上げということで、姫路にも時々お越しいただいている精油化学のスペシャリスト長島司先生のご講演もありました。
精油成分は少量だけ水に溶ける性質があり、それは香り成分の性質によって異なるそうです。
またラベンダー精油とラベンダーの芳香蒸留水の成分には相違があることなどを、教えていただきました。
そして長島先生の書かれた本は、以前アロマ学校で学んだ精油の教科書にもなっています。
(↓画像は4年前、姫路にセミナーでいらしたときに、初めてお会いした時のものです)

今年の10月にはまた姫路にお越しいただけるとのことで、次回お会いできる日が楽しみです。
このような学会に参加すると、とてもモチベーションをいただき、帰ってこれます。
これからもアロマセラピーが必要とされる分野が、どんどん増えていきますように・・・。
私も担い手となれるよう、頑張っていきます!
Holistic隠れ家Care room 「Tsunagu」便り
たつの市の地域包括センター主催のセミナーで、「アロマセラピーを日々の介護にとり入れる!」という議題でお話をさせていただきました。
たつの市内に在住されている、現在介護されている方やアロマセラピーに興味がある方15名が集まられました。
年代は50代~70代の方がほとんどでした。
去年の年末にお話をいただき、約半年間の準備期間を経て、講師として務めさせていただいたセミナーが無事に終了しました。

前半は講義形式、後半はアロマハンドマッサージの実技をお伝えさせていただきました。
たくさんの質問も受け、精油の購入場所を聞かれる方が多く、アロマセラピーに興味を持っていただけたようです。
アロマセラピーを通して、介護を受ける方に優しく寄り添い、支えていってほしい。
また介護者の方も香りで癒され、介護に前向きにとりくめる力をもらってほしい。
そんな思いを込めて、お話させていただきましたが、今日をきっかけに日々の介護にアロマセラピーが少しでも役立っていただければ、ありがたいです。
たくさん伝えたいことがありすぎて、少し予定時間もオーバーしてしまいました。
介護を受けている方を施設に預けて、参加いただいていた方もいらして、貴重な時間なのに申し訳ありませんでした。
内容の構成も、もう少しわかりやすくするべき箇所もあり、本当に色々反省&勉強です。
私のつたない講義を最後まで聞いてくださった参加者の皆様、そしてセミナーではお手伝いいただき、このような機会を与えてくださったたつの市地域包括センター3名のケアマネージャー様、本当にお世話になりありがとうございました。
(追記)
セミナー終了後にいただいた、クリームソーダーがとても美味しかったです。
施設の厨房でではなく、事務の方がクックパットを見ながら作ってくださったと聞き、びっくりでした。
ほっとした後のなつかしい味・・・私にとって忘れられない味となりました。
写真を撮り忘れたので、イメージ画像で。

たつの市内に在住されている、現在介護されている方やアロマセラピーに興味がある方15名が集まられました。
年代は50代~70代の方がほとんどでした。
去年の年末にお話をいただき、約半年間の準備期間を経て、講師として務めさせていただいたセミナーが無事に終了しました。

前半は講義形式、後半はアロマハンドマッサージの実技をお伝えさせていただきました。
たくさんの質問も受け、精油の購入場所を聞かれる方が多く、アロマセラピーに興味を持っていただけたようです。
アロマセラピーを通して、介護を受ける方に優しく寄り添い、支えていってほしい。
また介護者の方も香りで癒され、介護に前向きにとりくめる力をもらってほしい。
そんな思いを込めて、お話させていただきましたが、今日をきっかけに日々の介護にアロマセラピーが少しでも役立っていただければ、ありがたいです。
たくさん伝えたいことがありすぎて、少し予定時間もオーバーしてしまいました。
介護を受けている方を施設に預けて、参加いただいていた方もいらして、貴重な時間なのに申し訳ありませんでした。
内容の構成も、もう少しわかりやすくするべき箇所もあり、本当に色々反省&勉強です。
私のつたない講義を最後まで聞いてくださった参加者の皆様、そしてセミナーではお手伝いいただき、このような機会を与えてくださったたつの市地域包括センター3名のケアマネージャー様、本当にお世話になりありがとうございました。
(追記)
セミナー終了後にいただいた、クリームソーダーがとても美味しかったです。
施設の厨房でではなく、事務の方がクックパットを見ながら作ってくださったと聞き、びっくりでした。
ほっとした後のなつかしい味・・・私にとって忘れられない味となりました。
写真を撮り忘れたので、イメージ画像で。

Holistic隠れ家Care room 「Tsunagu」便り
休日を利用して、リフレッシュナー作りをしました。
今週、たつの市の地域包括センター主催の「市民介護塾」で、アロマ講師をさせていただきます。
地域で介護をされている方に対して、アロマセラピーを取り入れた介護のお話させていただく予定です。
その時持参し、紹介したいと思っているのがこのリフレッシュナー。
排泄物等の臭い消しにも使えますし、脳を刺激して認知症症状を予防&改善する効果もあります。
パワーポイントでの資料の作成も完了し、どんなことをお話させていただこうかとワクワクしています。

そして今日は夕方から、剣道の稽古でした。
蒸し暑く湿度が高くなってきたので、気分も少し憂鬱です。
また防具の汗の臭いも気になる季節となっています。(年中気になってはいますが・・・)
消臭効果を期待し、今日作ったアロマリフレッシュナーを、面と小手の内側にプッシュ~♪
そして面を装着すると、フレッシュな香りがします。
交感神経が刺激され、体がシャキンとし、いつもよりサクサク動けているような感覚です。
精油の薬理効果である消臭と交感神経刺激作用で、今日の剣道はいつもより頭がしっかりしていると感じるも、竹刀でうつ前に体の力が抜けないのは精油の薬理作用のせい?(・・・と精油のせいにしています)
剣道の稽古中、場合に応じて使い分けることができる覚醒系とリラックス系両方効果のある精油が私には必要みたいです。(笑)
稽古中体の力をぬくこと・・・いやここは精油の力をかりず、稽古あるのみ!自力で頑張ろうと思います。

Holistic隠れ家Care room 「Tsunagu」便り
6月に入り、梅雨入りとなりました。
朝晩の温度の変化や気圧の関係もあり、体調を崩されている患者さんがちょこちょこいらっしゃいます。
週一度訪問させていただいている難病の患者さんも急に体調を崩され、嘔吐と下痢に苦しんでおられました。
訪問時、バイタルサインのチェックや一般状態の観察をし、感染や脱水をおこしてないことを確認。
今日は入浴を中止し、足浴とアロママッサージのケアを実施させていただきました。

キッチンの塩をひとつまみ拝借し、精油を垂らし、足浴用のお湯にまぜ合わせました。
すると甘いオレンジの香りが漂いました。
ベッド端に座っていただき、足湯をしながら、昨日の外食から今日までのお話をゆっくり聞かせていただきました。
病院受診の帰り、あまりにもおいしくて食べ過ぎたフランス料理、そして夜中3時頃までお腹が痛くて一睡もできなかったこと、朝方に嘔吐と下痢をして病院受診したまでの出来事を話されました。
そして入浴介助がない分、今日のマッサージはいつもより時間をかけて、背中から腰、腹部、両足にさせていただくことができました。
精油は、消化器系に効果のあるオレンジとプチグレンを使用しました。
「あー・・・ほんとあなたの手はいつも暖かいわね。気持ちいいわー。」と目を閉じ、施術に身を委ねられました。
マッサージ後はOS-1で水分補給され、そして体も温まったせいか、再びウトウト眠られました。
そしてご家族にメモを残し、下痢時の食事療法のパンフレットをおいて帰ってきました。
今日の看護訪問でのアロマケアの流れでした。
来週は元気になられているといいな。
☆患者さんが抱きかかえられていたぬいぐるみの抱き枕がかわいくて、思わず写真を撮らせていただきました。
お店で目が合い、連れて帰ってこられたとのこと・・・笑。
きつね?犬?と意見が分かれているそうですが、「触った肌触りとても気持ちいいの」と言われていました。
私もこのかわいい抱き枕のように、側で寄り添い触れて触れられて癒せる存在であり続けたいと思いました。

朝晩の温度の変化や気圧の関係もあり、体調を崩されている患者さんがちょこちょこいらっしゃいます。
週一度訪問させていただいている難病の患者さんも急に体調を崩され、嘔吐と下痢に苦しんでおられました。
訪問時、バイタルサインのチェックや一般状態の観察をし、感染や脱水をおこしてないことを確認。
今日は入浴を中止し、足浴とアロママッサージのケアを実施させていただきました。

キッチンの塩をひとつまみ拝借し、精油を垂らし、足浴用のお湯にまぜ合わせました。
すると甘いオレンジの香りが漂いました。
ベッド端に座っていただき、足湯をしながら、昨日の外食から今日までのお話をゆっくり聞かせていただきました。
病院受診の帰り、あまりにもおいしくて食べ過ぎたフランス料理、そして夜中3時頃までお腹が痛くて一睡もできなかったこと、朝方に嘔吐と下痢をして病院受診したまでの出来事を話されました。
そして入浴介助がない分、今日のマッサージはいつもより時間をかけて、背中から腰、腹部、両足にさせていただくことができました。
精油は、消化器系に効果のあるオレンジとプチグレンを使用しました。
「あー・・・ほんとあなたの手はいつも暖かいわね。気持ちいいわー。」と目を閉じ、施術に身を委ねられました。
マッサージ後はOS-1で水分補給され、そして体も温まったせいか、再びウトウト眠られました。
そしてご家族にメモを残し、下痢時の食事療法のパンフレットをおいて帰ってきました。
今日の看護訪問でのアロマケアの流れでした。
来週は元気になられているといいな。
☆患者さんが抱きかかえられていたぬいぐるみの抱き枕がかわいくて、思わず写真を撮らせていただきました。
お店で目が合い、連れて帰ってこられたとのこと・・・笑。
きつね?犬?と意見が分かれているそうですが、「触った肌触りとても気持ちいいの」と言われていました。
私もこのかわいい抱き枕のように、側で寄り添い触れて触れられて癒せる存在であり続けたいと思いました。
