職場のステーションに、3人の看護学生さんが訪問看護実習にやってきました。
この1年色々な病棟や施設を回り、鬼のような量のレポートを仕上げ、来年明けには国家試験を受けられます。
本当に大変な1年間、あぁ・・・私もこんな時期があったと、なつかしく感じます。
今日はアロマケアをさせていただいている患者さんの訪問日。
看護学生さんも一緒に同行しました。
看護の中でアロマセラピーをすることは、全く未知の世界だったようです。
緩和ケアにも興味があると話されていたので、いつかどこかで思い出してくれるといいなぁ。
アロマケアに関して、限られた時間の中で言葉でそして実践で精一杯伝えさせていただきました。
実習後のカンファレンス、そして帰ってからのレポート・・・果たしてどんなことを感じてくれたのか、とても楽しみです。ヽ(^o^)丿

この1年色々な病棟や施設を回り、鬼のような量のレポートを仕上げ、来年明けには国家試験を受けられます。
本当に大変な1年間、あぁ・・・私もこんな時期があったと、なつかしく感じます。
今日はアロマケアをさせていただいている患者さんの訪問日。
看護学生さんも一緒に同行しました。
看護の中でアロマセラピーをすることは、全く未知の世界だったようです。
緩和ケアにも興味があると話されていたので、いつかどこかで思い出してくれるといいなぁ。
アロマケアに関して、限られた時間の中で言葉でそして実践で精一杯伝えさせていただきました。
実習後のカンファレンス、そして帰ってからのレポート・・・果たしてどんなことを感じてくれたのか、とても楽しみです。ヽ(^o^)丿

Holistic隠れ家Care room 「Tsunagu」便り
今日職場の看護師さん対象に、アロマの勉強会をさせていただきました。
私のつたない話を最後まで聞いて下さった職場の皆様、ありがとうございました。
伝えたいことがたくさんあり、予定時間をオーバーしてしまいました。
今回は「アロマセラピーとは?看護ケアとして目指すもの」という内容で、アロマセラピーにおける導入部を話し、
そして現在看護計画にあげてアロマケアを実施中の患者さんの症例を、報告という形でさせていただきました。
近々第2弾のアロマ勉強会ということで、今まで私がかかわらせていただいた症例を紹介できたらなぁと思っています。
去年まで通っていた臨床アロマスクールの授業の中で、先生が紹介して下さる症例の内容がとても興味深く、いつも心動かされながら聞いていたことを思い出します。
なのでやはり看護師さんには症例を紹介するのがイメージしやすく、一番アロマの効果をわかっていただけるのではないかと考えます。
アロマ勉強会に参加してのスタッフの感想も聞いていき、次回のアロマ勉強会第2弾に活かしていきたいと思います。

私のつたない話を最後まで聞いて下さった職場の皆様、ありがとうございました。
伝えたいことがたくさんあり、予定時間をオーバーしてしまいました。
今回は「アロマセラピーとは?看護ケアとして目指すもの」という内容で、アロマセラピーにおける導入部を話し、
そして現在看護計画にあげてアロマケアを実施中の患者さんの症例を、報告という形でさせていただきました。
近々第2弾のアロマ勉強会ということで、今まで私がかかわらせていただいた症例を紹介できたらなぁと思っています。
去年まで通っていた臨床アロマスクールの授業の中で、先生が紹介して下さる症例の内容がとても興味深く、いつも心動かされながら聞いていたことを思い出します。
なのでやはり看護師さんには症例を紹介するのがイメージしやすく、一番アロマの効果をわかっていただけるのではないかと考えます。
アロマ勉強会に参加してのスタッフの感想も聞いていき、次回のアロマ勉強会第2弾に活かしていきたいと思います。

Holistic隠れ家Care room 「Tsunagu」便り
訪問看護の職場では、前年度の評価と今年度の目標を計画する人事評価表作成と面談の時期となりました。
部署の業務係の仕事として、今年度は2つ決定しました。
一つ目は介護職員への吸引指導です。
前年度から指導マニュアルを作成し、依頼を受けたヘルパーの方に吸引の指導をしています。
そして今回はそのマニュアルを、誰もが問題なく使用できるよう調整をしていこうと思います。
二つ目はアロマ介入です。
主治医の許可をとり、現在はお一人の方に看護としてアロマケアを実施しています。
その患者さんは難病で痛みがある方です。
少しでも症状緩和につながるよう、かかわらせていただいています。
「アロマ係」というものを作っていただき、それに任命されることがとても嬉しいですね♪
来週はいよいよ職場の看護師さん対象に、勉強会をさせていただく予定です。
人に伝えること、今年度の大きな課題です!
頑張ります。

部署の業務係の仕事として、今年度は2つ決定しました。
一つ目は介護職員への吸引指導です。
前年度から指導マニュアルを作成し、依頼を受けたヘルパーの方に吸引の指導をしています。
そして今回はそのマニュアルを、誰もが問題なく使用できるよう調整をしていこうと思います。
二つ目はアロマ介入です。
主治医の許可をとり、現在はお一人の方に看護としてアロマケアを実施しています。
その患者さんは難病で痛みがある方です。
少しでも症状緩和につながるよう、かかわらせていただいています。
「アロマ係」というものを作っていただき、それに任命されることがとても嬉しいですね♪
来週はいよいよ職場の看護師さん対象に、勉強会をさせていただく予定です。
人に伝えること、今年度の大きな課題です!
頑張ります。

Holistic隠れ家Care room 「Tsunagu」便り
我が家の主人が、夜「そうだ、そうだ・・・♪」と言いながら、紙袋に何かを入れ準備しています。
我が家で使用中のアロマフューザーとアロマケア中に流しているCDです。
我が家の主人は会社員で、社員の方の安全を守る仕事をしています。
翌日、会社の保健師さんが健康講話(今回は熱中症がテーマ)を社員の方たちに行うとのこと。
担当している主人は、音楽とアロマの力でみんなをリラックスさせたいといいます。
そんな中おすすめの精油はないかと聞いてきました。
そこで、ラベンダー&スィートオレンジを使用してみたらと助言させていただきました。
職場という環境の中、話を聞く時間が少しでも気持ちが安らいだ時間であってほしい、業務と業務の間の時間、少しでもリフレッシュできますように・・・願いをこめて。
この香りの組み合わせは受け入れされやすく、30人対象の集まりという中、嫌な香りだという人はおそらくあまりいないかと思われます。
少し眠たくなるかもしれませんが…。

結果、アロマフューザーで精油を蒸散させたことが、とても好評だったと帰ってきました。
特に女性社員には好評だったそうです。
これで主人の株もあがったようです。(笑)
我が家で使用中のアロマフューザーとアロマケア中に流しているCDです。
我が家の主人は会社員で、社員の方の安全を守る仕事をしています。
翌日、会社の保健師さんが健康講話(今回は熱中症がテーマ)を社員の方たちに行うとのこと。
担当している主人は、音楽とアロマの力でみんなをリラックスさせたいといいます。
そんな中おすすめの精油はないかと聞いてきました。
そこで、ラベンダー&スィートオレンジを使用してみたらと助言させていただきました。
職場という環境の中、話を聞く時間が少しでも気持ちが安らいだ時間であってほしい、業務と業務の間の時間、少しでもリフレッシュできますように・・・願いをこめて。
この香りの組み合わせは受け入れされやすく、30人対象の集まりという中、嫌な香りだという人はおそらくあまりいないかと思われます。
少し眠たくなるかもしれませんが…。

結果、アロマフューザーで精油を蒸散させたことが、とても好評だったと帰ってきました。
特に女性社員には好評だったそうです。
これで主人の株もあがったようです。(笑)
Holistic隠れ家Care room 「Tsunagu」便り
暑い日もあれば、気温が低い日もあり、なかなか環境も安定しません。
近畿地方も梅雨入りし、これからしばらく鬱陶しいお天気となりそうです。
今日の高齢者施設でのボランティアでは、初めてお目にかかる方もちらほらいらっしゃいました。
その中でも「右手の指のしびれが辛い」と言われる80代後半の女性の利用者さんとの出会いがありました。
4月下旬に畑仕事中に右わき腹が痛くなり、精査目的で1ヶ月間入院も痛みの原因がわからなかったといいます。
そして1週間前に退院し、脇腹の痛みはなくなったが右指のしびれがずっと残ったまま。
「私はこのしびれは痛んだ脇腹と関係してるんだと思うんやけど、先生はわからへんっていうし…。かかりつけの先生は内科の先生やから何にもしてくれへんし・・・。」と検査してもしびれの原因がはっきりしないことや、医師が何も対処してくれないことに苛立ちをおぼえているようです。
そして10年前に足を悪くし、手術をすすめられたが拒否。
それから不自由となり、手術しなかったことを今では後悔していると言われます。
耳には補聴器をされ、大きな声がやっと聞こえるくらいです。
また目の方も視界がぼやけ、だんだん見え辛くなってきているようです。
別居の娘さんはいらっしゃいますが、1人暮らしのためこうしてデイサービスに通うようになられたそうです。
お声かけすると、機関銃のように話をされました。
きっと誰かに聞いて欲しいことがたくさんあられるのだと思います。
この方には本当にケアが必要だと感じました。
お話を聞かせていただきながら、両手のアロママッサージをさせていただきました。
しっかりと共感し思いを受けとめること、そして触覚でしっかりと温かさや人を感じてもらうことが今日の私の役割だと感じました。
皮膚に触れることは心にも触れること・・・たくさんのしんどく辛い気持ちが少しでも穏やかになりますように・・・。
また来月お声をかけてみようと思います。

近畿地方も梅雨入りし、これからしばらく鬱陶しいお天気となりそうです。
今日の高齢者施設でのボランティアでは、初めてお目にかかる方もちらほらいらっしゃいました。
その中でも「右手の指のしびれが辛い」と言われる80代後半の女性の利用者さんとの出会いがありました。
4月下旬に畑仕事中に右わき腹が痛くなり、精査目的で1ヶ月間入院も痛みの原因がわからなかったといいます。
そして1週間前に退院し、脇腹の痛みはなくなったが右指のしびれがずっと残ったまま。
「私はこのしびれは痛んだ脇腹と関係してるんだと思うんやけど、先生はわからへんっていうし…。かかりつけの先生は内科の先生やから何にもしてくれへんし・・・。」と検査してもしびれの原因がはっきりしないことや、医師が何も対処してくれないことに苛立ちをおぼえているようです。
そして10年前に足を悪くし、手術をすすめられたが拒否。
それから不自由となり、手術しなかったことを今では後悔していると言われます。
耳には補聴器をされ、大きな声がやっと聞こえるくらいです。
また目の方も視界がぼやけ、だんだん見え辛くなってきているようです。
別居の娘さんはいらっしゃいますが、1人暮らしのためこうしてデイサービスに通うようになられたそうです。
お声かけすると、機関銃のように話をされました。
きっと誰かに聞いて欲しいことがたくさんあられるのだと思います。
この方には本当にケアが必要だと感じました。
お話を聞かせていただきながら、両手のアロママッサージをさせていただきました。
しっかりと共感し思いを受けとめること、そして触覚でしっかりと温かさや人を感じてもらうことが今日の私の役割だと感じました。
皮膚に触れることは心にも触れること・・・たくさんのしんどく辛い気持ちが少しでも穏やかになりますように・・・。
また来月お声をかけてみようと思います。

Holistic隠れ家Care room 「Tsunagu」便り
週末の剣道・・・だんだん気候も暑くなり、大変になってきました。
しんどい気持ちと格闘し、行って稽古すればまた「今日も頑張って良かった」と爽快感と満足感を得られ帰ってきています。
一日一日気付きも多く、稽古するたびに学ぶことばかりです。
剣道の稽古において、今の自分の課題は「力を抜くこと」。
意識はしているものの、なかなか思うようにいきません。
今日も剣道教室の大先生より「まだまだ最初から最後まで力が入ってる。だから真っ直ぐ打てない。」と指導を受けました。
『先生、自分でもよく分かってるんですけど、本当に力が抜けなくて・・・。何か良い意識付けや練習方法はありますか?』
と尋ねたところ、大先生からは「ヘロヘロになるまで稽古することかな。そうしたら自然と力が抜ける。でもそれじゃあ翌日に仕事に差し支えるしな。ガハハ・・・。」と言われました。
ヘロヘロになるまで稽古することは自信ありませんが、稽古を休まず毎回同じ練習を何度も何度も行う。
それが今私にできる最善策のような気がします。
そして大先生が最後に「まぁ、ぼちぼちいきましょ」と声をかけて下さいました。
いつも厳しい先生からのお言葉・・・、その言葉で一気に体の力が抜けました。
ついついいつも気合いだけが入り過ぎる私にとって、とてもありがたいお言葉でした。
指導もしていただき、ケアもされている・・・⁉︎ そんな気持ちになりました。
これからもマイペースで頑張って行こうと思います。

しんどい気持ちと格闘し、行って稽古すればまた「今日も頑張って良かった」と爽快感と満足感を得られ帰ってきています。
一日一日気付きも多く、稽古するたびに学ぶことばかりです。
剣道の稽古において、今の自分の課題は「力を抜くこと」。
意識はしているものの、なかなか思うようにいきません。
今日も剣道教室の大先生より「まだまだ最初から最後まで力が入ってる。だから真っ直ぐ打てない。」と指導を受けました。
『先生、自分でもよく分かってるんですけど、本当に力が抜けなくて・・・。何か良い意識付けや練習方法はありますか?』
と尋ねたところ、大先生からは「ヘロヘロになるまで稽古することかな。そうしたら自然と力が抜ける。でもそれじゃあ翌日に仕事に差し支えるしな。ガハハ・・・。」と言われました。
ヘロヘロになるまで稽古することは自信ありませんが、稽古を休まず毎回同じ練習を何度も何度も行う。
それが今私にできる最善策のような気がします。
そして大先生が最後に「まぁ、ぼちぼちいきましょ」と声をかけて下さいました。
いつも厳しい先生からのお言葉・・・、その言葉で一気に体の力が抜けました。
ついついいつも気合いだけが入り過ぎる私にとって、とてもありがたいお言葉でした。
指導もしていただき、ケアもされている・・・⁉︎ そんな気持ちになりました。
これからもマイペースで頑張って行こうと思います。
