FC2ブログ

タイトル画像

トレーニング後の筋肉疲労へのアロマケア

2018.03.17(23:18) 62

我が家の長男、部活から帰ってくるなり「今日、アロマして~」とのお願いがありました。
水泳部に所属していますが、放課後の部活動の時間は武道場で筋トレをしているとのこと。
昨日、今日といつもよりたくさんのトレーニング量をこなしたといい、全身筋肉痛だといいます。
彼の方からアロマしてと言い出すことは珍しく、本当に今日は辛いということが伝わってきました。

彼へのブレンドは大好きな香りスイート・オレンジ
疲労した筋肉を弛緩させ、回復させる効果のあるラベンサラ
抗炎症、鎮痛作用があり、不要なものを体から排出する作用のあるジュニパーベリー

arata aroma

症状を緩和すること、そして香りとマッサージによりしっかり甘えさせてあげることが、今日の私の役割です。
前回施術した時よりも、背部の筋肉がついていることから、日々の水泳の練習をしっかり頑張っていることがわかります。
また施術ベッドから足がギリギリになり、更に身長も伸びています。
成長期にある男子中学生の体は、本当に余分な脂肪がなく、皮膚の張りもありみずみずしい・・・。
そして施術後はさっさとパジャマを着て、自分の部屋へ上がっていきました。

翌日効果を尋ねると、布団に入ってから5分もかからず寝てしまった、よく眠れたとの感想でした。
また筋肉痛はまだ少しあるけれど、大分楽になったとのことでした。

来年は彼も受験生。
アロマの出番も少し増えそうです。
触れさせてもらえる今のうちに、堂々といっぱい触れておこう・・・といつも思います。

michi


Holistic隠れ家Care room 「Tsunagu」便り


アロママッサージ トラックバック(-) | コメント(1) | [EDIT]
タイトル画像

セルフケア

2017.12.03(21:23) 49

12月に入り、この1ヶ月は私自身も仕事に主婦業に育児にと大忙しの毎日になりそうです。
そんな中日頃の疲れを癒しエネルギーチャージしようと、今日はアロママッサージの施術を受けに行ってきました。
私自身の勉強のためということもあり、色々なサロンに出向いています。
サロンの雰囲気や、御縁ありかかわっていただいたセラピストさんの良いところを見つけ、自分自身の在り方と重ね合わせ成長へと結びつけていこうと思っています。

選択できる精油の数、コンサルテーションの有無、サロンにより色々です。
タオルワーク、ファーストタッチ、マッサージの技術、セラピストによってこんなに差があるものかと驚かされます。
もう一度行きたいなと思うところは本当に1~2か所。
アロママッサージとうたっていても本当に様々であり、自分との相性って本当に大切だなと実感しています。

限られた時間、御縁ありかかわらせていただいた方の苦痛が少しでも楽になり心地よくおれるよう、脳からたくさんの良いホルモンがでるよう、これからも技術の向上をはかっていきます。
そして日々のケアを反省し振り返り続けることにより、ケア人として人間的にも成長していけるよう自己錬磨していきます。

これからも良いケアが提供できるよう、まずは私自身のケアから・・・。
不健康な人にケアはされたくないですものね。


アロマセルフケア


Holistic隠れ家Care room 「Tsunagu」便り


アロママッサージ トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

今日は休む!

2017.05.04(01:31) 23

先日朝起きようとすると、背中に激痛が走り動けなくなりました。
ゆっくり横を向き、時間をかけて何とか起き上がること数十分。
・・・どうも寝違えたようです。
咳やくしゃみをすると背中にひびき、深呼吸もできません。
体の向きを変えようとすると左の肩甲骨の上部が痛み、動きが制限されます。
患部に湿布をはり、痛み止めを飲んで、何とか一日を乗り切ることができました。
"寝違え''は脇の内側を通る腋窩神経が圧迫され、血行障害や炎症を起こしている状態です。
疲労やストレス、慢性的な肩こり、身体の冷え、睡眠時の不自然な姿勢の問題、が原因といわれています。
そういえば・・・生活も変わり、最近忙しくなっています。
PTA役員の役割が増え、訪問看護の仕事時間も増え、2ヶ月前から平日も休日も忙しい日々を送っています。
こなさないといけないことがたくさんあり、心がついていけていない状況です。
それに気候も暑かったり、寒かったりで安定せず、環境に身体もついていけてないのかもしれません。
1週間がたちましたが、背中の痛みはあまり良くなりません。
やっとフリーの休日があり、今日は一日休む‼︎と決めました。
子ども達が名探偵コナンの映画を観ている間に、私はアロマセラピーサロンへ。
60分間の全身トリートメントと30分間のリフレクソロジーの施術を受けてきました。
足浴
選んだ精油はラヴィンサラ、サイプレス、フランキンセンス。
ラヴィンサラは1.8シネオールが主成分で、呼吸器症状にも効果を発揮してくれます。
抗痙攣、鎮痛、鎮静、抗炎症作用があり、心と身体のアンバランスを整えてくれます。
サイプレスはうっ滞除去作用があり、静脈やリンパの流れを良くしてくれます。
そしてフランキンセンスの香りと合わさり、森林浴効果を発揮し、呼吸を深く助けてくれます。
患部は優しく触れる程度にとお願いし、施術していただきました。
肩こりに背中の張りにと、身体も大分疲労がたまった状態でした。
そして施術した日の夜はぐっすりと眠れ、それから数日経った今、大分痛みも和らぎました。
アロマセラピーの力によって、短時間で質の良い休息を得られ、心身の回復につながりました。
この1年間は仕事も母親業も新しいチャレンジという環境の中にいます。
私もしっかり休息をとり、エネルギーチャージしながら、自分自身の課題に取り組んでいきたいと思います。
チャンスかも

Holistic隠れ家Care room 「Tsunagu」便り


アロママッサージ トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

次男へのアロママッサージ

2017.01.22(15:43) 15

我が家の小5の次男坊は、中1の兄とは正反対で自由奔放、典型的な次男気質です。
しかしこの子には、生まれつき食物アレルギーがあり、色々なものに摂取制限があります。
原因食物が体に入ると、呼吸困難や血圧低下といったショック症状がおき、生命の危機がおよびます。
そのため、お守り代わりにエピペンというショック症状を改善させる注射を持ち歩いています。
そんな次男坊、今では周囲の皆さんに理解していただき、見守られ、普通に問題なく学校生活が送ることが出来ています。
小さいころから命の大切さや、自分で自分の命を守ることを学び、今では周囲のお友達にも優しい気持ちを配ることができる子に成長しています。

そんな背景のある次男坊でありますが、突然夜に鼻血を出しました。
鼻の粘膜も弱いうえ、空気も乾燥しており、少しさわった刺激もあり出血したのでしょう。
今日は珍しく「お母ちゃん、アロマして」と言ってきました。
学校生活や遊びにいつも全力投球、そして周囲の気配りも忘れない…そんな彼にしっかり休息して欲しいと思いました。

選んだ精油はサイプレスとマンダリン。
サイプレスは収斂作用もあり、芳香で鼻血を止める作用もあります。
すっきりとした森の香りで、自然が好きな次男坊のイメージにピッタリです。
またマンダリンは柑橘系の香りで、子供に好まれる香りでもあります。
そして鎮静作用やリラックス効果も高く、小児科の待合いなどで蒸散し使用されていることもあります。
サイプレスのスッキリ系とマンダリンの甘い香り・・・正反対な香りではありますが、ブレンドするとスッキリの中にも甘い余韻が残り、次男坊の好む香りとなりました。

施術し始めると「気持ちいい~」と笑顔になり、すぐにウトウトしはじめ寝てしまいました。
そしていつの間にか鼻血も止まっていました。
いつも一生懸命な次男坊、このまま元気に自由奔放に生きていって欲しい・・・と願いを込め、施術しました。

赤ちゃんの頃はアトピーっ子で常に全身の痒みと戦い、シーツを血まみれにし泣きながら寝ていました。
そこで気付いたタッチケアの大切さ。
母である私がイライラせず安定した心で、優しく声かけながら体をさすってあげると、すぐに眠ってくれたことにびっくりしました。
その出来事が私が今アロマケアをさせていただいている原点でもあります。
また機会があれば、詳しくお話しさせてただきたいと思います。

次の日次男坊は元気に学校に行き、そして帰宅後も帰宅時刻過ぎるまで遊びまわっていました。
これからもアレルギーとは仲良く生活し、このまま元気いっぱいに成長していって欲しいと思います。

次男アロマ

Holistic隠れ家Care room 「Tsunagu」便り


アロママッサージ トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

長男へのアロママッサージ

2016.12.20(23:55) 10

今日は快晴のいいお天気でした。
学校から帰ってくるなリ中1の長男は、「今日は一日中くしゃみが出て出て、授業中ずーっと鼻水たらしてた」と言います。
テストも終わり、気持ちもホッと一息ついた頃でしょう。
冬休みまで後数日、持ちこたえて欲しいと願い、夜は長男にアロママッサージをしました。

使用した精油はマートル、オレンジ、ティートリーです。
マートルは呼吸器系のケアに役立ち、眠りを誘うリラックス効果もあるところがこの精油の特徴です。
オレンジは馴染みのある香りであり、あまり嫌いな人はいないといわれています。長男が一番好きな香りでもあります。
思春期突入という難しいお年頃でもあり、オレンジの甘い香りでしっかり甘えさせてあげたいと思いました。
ティートリーは抗菌、抗ウイルス、抗真菌といった抗感染効果にはピカイチの精油です。感染を予防し、免疫を強化させ、これ以上症状が悪化しないことを期待し選びました。

最近の長男は身体の成長が著しく、最近では私の身長もぬかしてしまいました。
背中の施術をしながら、背部の面積が広くなったこと、骨格も男性らしくしっかりしている様子に成長を感じ、また背中の張りが強いこと、肩こりが強いこと、猫背ぎみなまるまった背中にタッチしながら、日頃一生懸命がんばっていることを感じ取りました。

長男には繊細な部分があり、1学期は慣れない中学生活や部活の人間関係に悩み、学校に行けなくなった時期もありました。
それを乗り越え、2学期は欠席0、提出物もきちんと出し(当たり前ですが、1学期はそれができないほど心身ともに疲労困憊状態でした)、長男なりにすごく頑張ったと思います。
親は応援することしかできないですものね。
精油とタッチの力で、症状が悪化せずエネルギーを充足し、早く元気になるよう願いをこめて施術しました。

施術が始まると「あー、何かしゃべりたくなってきた」と言い、いつの時代の三冠王は誰でとか、この選手にはこんな出来事があったといったオタクの域に達したプロ野球ネタを披露し始めました。
そしてひとしきりしゃべり尽くすとウトウトしだし、施術が終わると「もうあかん。寝る。」と崩れるようにベッドから降り、寝室へ上がっていきました。
その夜はよく眠れたようで、次の日には症状がすっかりなくなってしまい、部活の水泳にも行き帰ってきました。

こうして触れさせてくれるのも、もしかすると後少しなのかもしれません。
これからも心はどんどん成長していきますからねー。
私も母として今のこの親子の時間を大切に、コミュニケーションを大切に、生活していきたいと思います。

arata aroma


Holistic隠れ家Care room 「Tsunagu」便り


アロママッサージ トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
アロママッサージ
  1. トレーニング後の筋肉疲労へのアロマケア(03/17)
  2. セルフケア(12/03)
  3. 今日は休む! (05/04)
  4. 次男へのアロママッサージ (01/22)
  5. 長男へのアロママッサージ(12/20)
前のページ
前のページ