FC2ブログ

タイトル画像

2023年初訪問

2023.01.29(23:32) 156

お正月が終わり、初訪問の患者さんです。
難病をかかえご主人のサポートの下、生活されておられます。
お正月にコロナ感染し長らくの自宅待機期間を経て、今日から普通の生活ができる許可が保健所からおりたとのこと。

訪問では、症状が出てから検査、在宅療養に至るまでのお話を聞かせていただきました。
お正月にもかかわらず、ホームドクターと連絡がとれ、検査や薬処方までスムーズに流れ、自宅療養中も症状が悪化することなく全てうまくいったケースです。

「今日は今年になって初めて庭に出たの」と嬉しそうに言われます。
すがすがしい気持ちで庭に出られ、摘んだ花束をペットボトルの花瓶に入れて「どうぞ持って帰ってね」といわれました。
小さな葉牡丹を中心に色々な種類の花がとっても可愛く、幸せな気持ちのおすそ分けをいただきました。

時々はずむ私との女子トークも、この方にとってはとても大切な時間だと思いかかわらせていただいています。
ご夫婦2人の良い時間が長く続きますよう、今年もサポートさせていただきますね。

2023初訪問


Holistic隠れ家Care room 「Tsunagu」便り


訪問看護 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
タイトル画像

訪問での楽しみ

2022.10.29(21:00) 152

以前もブログに登場したお一人暮らしで80才代の女性Aさん。(過去記事「雨上がり後の庭」
あれから1年以上たった今も、心身共に安定して過ごされています。
とても良い状態を象徴するかのように、ご自宅の庭はかわいい花が活き活きとしています。
別居の娘さんが時々訪れて、食事のお世話だけでなく、庭まで手入れをしてきれいにされています。
自宅の植物に水やりをすることが、この方の日課になっています。
週1回の訪問毎にお庭のお花達を見せていただくのが、私の楽しみでもあります。

Yさん庭R4.10

花の名前はわかりませんが、花も葉っぱもかわいい💛
キュンキュンしてしまい、またまた記念撮影してしまいました。

このAさんは私の母と同い年。
隣り町に同じように1人で暮らしている母と重なります。
かかわらせていただいている中で、何とか娘に迷惑をかけないように色々気を使われている言動からも母の気持ちを知り、
また娘さんの気持ちを、娘の立場で代弁してお伝えしたりしています。

数年前までは病院受診が嫌で不安で動悸がして苦しんでおられましたが、今では「イヤやわ~」と言われつつも身体症状も出ずいかれるようになりました。
そして受診の帰りは娘さんとの買い物タイムで、食べたい食材を自分で選び帰ってこられる話などもしてくださいます。
このような良い時間がこれからも長く続きますように・・・。


Holistic隠れ家Care room 「Tsunagu」便り


訪問看護 トラックバック(-) | コメント(3) | [EDIT]
タイトル画像

「虎」に祈りを捧げて

2022.09.25(21:46) 151

ヘルペス後の疼痛緩和、不眠への援助目的で2年前にアロマケアが始まった患者さん、午前中はほとんどベッドから起きられない状態でしたが、みるみると生活に意欲的になられ痛みを忘れる時間ができるほど家の中でちょこちょこ動かれることが多くなりました。
そんな中病状の悪化で入院、手術も受けられましたが、また状態も落ち着き復活されました。
しかし最近では呼吸状態が悪くなり、在宅酸素導入となり、病状も不安定になってきました。
しんどい中でも、エアコン等室内環境の調節、また酸素飽和度も自分でチェックされ酸素流量の微妙な調節、また薬の管理もご自分でしっかりされていました。
でも呼吸苦により眠れるのも朝方の2時間だけ、頻回に痰が絡み咳をして痰を出してはうがいをすることを繰り返し・・・。
どんどん状態は悪くなっていかれました。
訪問では少しでも安楽な時間をと、足浴と背部、前胸部、両下肢のアロマケアをさせていただいていました。
フランキンセンスやユーカリ、ラベンダー、クローブを使用し、その日一番辛い症状に合わせてブレンドしケアを行っていました。
先日の訪問では「そろそろ身辺整理をしとるんや・・・」と言われ、私の干支「虎」の自作の置物をいただきました。

そして呼吸状態が悪化され、昨日入院されたと連絡をうけました。
置物の虎が我が家の守り神になった今、少しでも病状が回復し、安楽な時間が過ごせるよう祈るばかりです。
どうかもう一度自宅に戻ってこれますように・・・。

tora

Holistic隠れ家Care room 「Tsunagu」便り


訪問看護 トラックバック(-) | コメント(1) | [EDIT]
タイトル画像

薬局でのアロマ活動

2022.02.15(21:43) 147

2022年が明け、ばたばたと過ごし気が付けば2月になっていました。
コロナやオリンピック、そんな話題で世の中は賑わっています。
久々のブログの更新となりました。
年末の話題となりますが、どうしてもこの記事は載せておきたい!と思いました。

訪問看護でアロマケア中の患者さん。
月に1回、県内の大学病院まで通院されています。
受診が終わり、調剤薬局で見つけたという本。
「勉強になったらいいんだけど・・・」と言われ、いただきました。

Yさんからのプレゼント

薬局が患者さんのセルフケアのために、アロマ用品の導入、薬剤師さんにアドバイスできるように教育されています。
また薬局がアロマを導入することで医療とアロマをつなぐ架け橋となり、薬局が癒しを提供し地域に密着して人々の健康を支える活動をしておられます。

私と目指すものは一緒だなぁ・・・と、とても嬉しく思いました。
アロマは薬のように即効性はないですが、不調を根本からケアできるという可能性を秘めています。
こうして医療の分野でアロマ活動される方が、どんどん増えていくといいなぁと心から思います。



Holistic隠れ家Care room 「Tsunagu」便り


訪問看護 トラックバック(-) | コメント(1) | [EDIT]
タイトル画像

日々の心得

2021.12.05(22:19) 145

先日の訪問から2週間がたちました。
前回ブログで登場された患者さんの訪問でした。
お庭のお花が活き活きとしており、ちゃんとお世話が行き届いていることがうかがえます。
・・・ということは、患者さんの調子も良さそうです。

Tさん1 Tさん2

お話をお伺いすると、デイサービスにも行けるようになり、調子よく過ごされているとのことでした。
そして「以前に何かの本を読んで写したものがでてきたの」と1枚の紙をみせていただきました。
そしてそれを見て、もう一度筆書きされたと言われます。
薬の副作用で体の震えもあり不安定な中、拍手ものの達筆です。

Tさん心得

本当に良い言葉です!
パーキンソン病とは、脳の中のホルモンが不足して、手足が動かしにくくなる病気です。
様々な心身の症状とうまく付き合いながら、生活していくことが大きな課題となります。
緩やかに進行していくため、難病の中でも長生きすることが可能です。
もうかれこれこの疾患とお付き合いして、10年がたったといわれます。
体調の良い時間帯にはショッピングに行き、また理学療法や言語療法といったリハビリテーションも真面目に取り組まれています。
少しずつですが、疾患による症状も受け入れられ、うまく付き合っていこうとされています。
その陰には、ご主人の力強いサポートがあります。
筆で書かれたこの言葉はとても前向きで、力をいただける文面だと思いました。
他の同疾患患者さんにも教えてあげれたらと思い、写真を撮らせていただきました。

パーキンソン病だけでなく、どんな病気や状態であっても言えることだと思います。
私自身も新しい挑戦をし続けること、知的好奇心を持ち続けていくこと、運動も続けていかなければと気持ちを正されました。
来年の目標をたてます!!





Holistic隠れ家Care room 「Tsunagu」便り


訪問看護 トラックバック(-) | コメント(0) | [EDIT]
訪問看護
  1. 2023年初訪問(01/29)
  2. 訪問での楽しみ(10/29)
  3. 「虎」に祈りを捧げて(09/25)
  4. 薬局でのアロマ活動(02/15)
  5. 日々の心得(12/05)
次のページ
次のページ